看護師 ダブルライセンス

今、ナースコールが鳴りやまない病棟で腕を振るう毎日でも、「この先ずっと同じ景色を見続けるのかな」とふと立ち止まる瞬間があるかもしれません。後輩に処置を教え、委員会資料を仕上げるスキルは身についた――けれど、自分だけの“決め手”と言える武器がまだ見つからない。

そんなモヤモヤを解消するカギが、看護師免許にもう一枚の専門資格を重ねる「ダブルライセンス」です。

この記事では、専門看護師や理学療法士などハイレベルな国家資格から、在宅ワークに直結する副業アイデアまで網羅しているので、どの段階にいても最適な次の一歩が描けます。

【この記事でわかること】
  • 「ダブルライセンス」と「ダブルワーク」の違い
  • 看護師にダブルライセンスの3つのメリットと注意点
  • おすすめダブルライセンス診断
  • 主要資格の取得ルート

「これなら自分にもできそう」「ここは早めに準備しよう」と具体的な行動が思い浮かぶはずです。

【重要】まず確認!「ダブルライセンス」と「ダブルワーク」は違います

「ダブルライセンス」と「ダブルワーク」――字面は似ていても、目的もゴールもまったく別物です。

漢字だけを追っていると「資格を二つ取れば副業も視野に入るのかな?」と混同しがちですが、まずはここを正しく区別しておくことが、後のキャリア設計で迷わないコツになります。

看護師 ダブルライセンス

ダブルライセンスとは、看護師免許に加えて保健師や助産師、理学療法士など専門性の異なる国家資格をもう一つ以上取得し、キャリアの幅を中長期的に広げる戦略です。追加資格の学習期間は半年〜数年、学費も決して安くありません。

それでも取得後は配置転換や専門外来の新設など“働き方そのもの”を変えられる選択肢が増えます。言い換えれば「いまの自分をグレードアップして、数年後の市場価値と年収を底上げする自己投資」。だからこそ、学習計画や費用対効果のシミュレーションを綿密に立てる必要があります。

一方のダブルワークは、副業・兼業を通じて二つ以上の仕事を同時に持つ働き方を指します。派遣夜勤や日払いバイト、在宅のオンライン相談窓口など、看護師免許を活かせる仕事もあれば、医療とは無関係のデータ入力やライティング案件まで選択肢は多種多様。

厚生労働省の『副業・兼業の促進に関するガイドライン』では、時間外労働の上限や健康管理、就業規則への届け出義務などが明記されており、「空いた時間で気軽に稼げる」半面、勤務時間の自己管理と職場への確認が欠かせません。

看護師 ダブルライセンス
参照::「副業・兼業の促進に関するガイドライン」(令和4年7月8日改定版)|厚生労働省

どちらが優れているかではなく、「いつ」「どんなリターン」を求めるかで最適解は変わります。まずは二つの概念をしっかり区別し、自分が目指すゴールに合った道を選びましょう。

なぜ今、看護師にダブルライセンスがおすすめなの?3つのメリットと注意点

看護師 ダブルライセンス

超高齢社会に合わせて医療・福祉の枠組みが急ピッチで再編されるいま、看護師は「臨床以外でも専門性を発揮できるか」が将来の安心を左右する時代に入りました。

複数資格を組み合わせるダブルライセンスなら、

    ──という三つの強みが期待できます。

    最も、学費や勉強時間とのバランスを取らなければ「思ったより負担が大きい」と感じるケースも。ここからはメリットを順に掘り下げ、最後に注意点も整理します。

    メリット1:キャリアの選択肢が圧倒的に広がる

    ダブルライセンスの本当の面白さは、未来のキャリアプランがぐっと広がること、そして「今の仕事」にまで深みが生まれる点にあります。

    例えば、保健師の資格を手にすれば、慌ただしい病棟勤務から一転、企業や役所で日勤のみの働き方を選ぶことも夢ではありません。助産師になれば、命の誕生の瞬間だけでなく、退院後の不安な時期にある母親と赤ちゃんに寄り添い続ける専門家になれます。少し視点を変えて、リハビリの知識を深めれば、医師と対等にリハビリ計画を立案する…なんて道も拓けるのです。

    新しい資格は、未来の選択肢を増やす“お守り”になるだけでなく、目の前の仕事の解像度を上げてくれる“武器”にもなる。この相乗効果こそ、ダブルライセンスが持つ最大の魅力なのかもしれません。

    メリット2:給与アップと生涯年収の増加が見込める

    ダブルライセンスを取得する大きな魅力の一つは、やはり経済的な安定とキャリアアップです。

    もちろん、すべての職場で手当が保証されているわけではありません。しかし、勤務先によっては資格手当が支給されたり、専門職としての評価が給与に反映されたりするケースはあります。月々の給与が少し上乗せされるだけでも、長い目で見れば生涯にわたって受け取る収入に差が生まれることに。これは大きなポイントと言えるでしょう。

    収入アップ以上に、キャリアの選択肢がぐっと広がる点も見逃せません。

    例えば、保健師資格があれば企業や自治体で働く道が開けますし、社会福祉士の資格は地域包括支援センターなどで重宝されます。こうした専門性を武器に、より責任あるポジションを任されることも。看護師としての経験を土台に、全く新しいフィールドでリーダーシップを発揮する、そんな未来も描けるようになります。

    資格取得は、未来の自分への価値ある投資。学習には時間も費用もかかりますが、それを乗り越えた先には、より豊かで安定したキャリアが待っているはずです。

     メリット3:より質の高いケアを提供でき、仕事のやりがいが深まる

    看護師としての経験に、もう一つ専門的な「視点」が加わると、日々のケアの質は大きく変わります。

    これまで「看護師の目」で見ていた患者さんの状態を、「看護師+αの目」で複眼的に捉えられるようになるからです。例えば、心理学の知識があれば言葉にならない不安を汲み取れたり、栄養学の視点があれば食事量の変化から隠れた問題を推測できたり。データには現れない微細なサインを見つけ、根拠を持って一歩踏み込んだケアを提案できるようになります。

    こうした主体的な働きかけがチームを動かし、患者さんの回復に繋がったとき、「ただ指示をこなすだけ」という感覚は、もうそこにはありません

    そして、何よりのご褒美は、患者さんからの「あなたに担当してもらえて本当によかった」という一言です。夜勤明けに必死で開いたテキスト、仕事帰りの電車で向き合った課題。あの苦労が価値ある投資だったと胸を張れる瞬間が、ダブルライセンスの先には確かに待っています。

    知っておくべき看護師のダブルライセンスの注意点

    ダブルライセンスに挑むと決めた瞬間から、財布・時間・体力のゲージが同時に減りはじめます。

    学費はざっくり50万〜200万円。通学が要る場合は家賃や交通費が後からのしかかり、最短1年の課程でも夜勤と重なれば「勉強は週末までお預け」という日が続きがちです。

    実習が繁忙期とぶつかればバッテリー残量は急降下し、試験前にシフトが動かせないことも珍しくありません。だからこそ、奨学金の申請、上司への根回し、スキマ学習の仕組みづくり――複数の対策を並行で走らせる“並列処理”が欠かせないのです。

    費用対策

    看護師等修学資金貸与制度を活用すると修学資金を無利子で借りられ、規定勤務で返済免除も可能(条件は自治体で異なる)

    参照:・看護師等修学資金の貸与について(◆昭和37年06月19日発医第177号)
    参照:
    看護師等修学資金貸与事業|資格試験免許|東京都保健医療局

    時間確保

    移動中に講義動画を視聴、休憩室で1問だけ過去問を解くなど“細切れ学習”を習慣化

    両立のコツ

    人事へ早めに研修休暇やシフト調整を相談し、難しければ短期派遣や時短勤務で学習時間を捻出する

    【お悩み・目的別】あなたに最適な資格は?おすすめダブルライセンス診断

    転職サイトを眺めては「私にピッタリの資格って何だろう」と首をひねる夜が続いていませんか?そんな迷いを30秒で整理できるよう、簡単な診断チャートを用意しました。

    質問に沿って進むだけで、自分の目的に近い資格グループが見えてくるでしょう。

    看護師 ダブルライセンス

    タイプA:専門性を深め、キャリアの安定性を高めたいあなたへ

    保健師は「病気になる前に食い止める」予防医療のエキスパートです。企業や自治体で勤務する場合、夜勤がなく土日休みも取りやすいため、生活リズムを整えたい人に向いています。

    求人は景気の波に左右されにくく、健診受診率向上やストレスチェックの義務化が追い風になっています。

    【保健師/産業保健師の情報】

    主な業務・役割 健診判定、生活習慣病予防指導、メンタルヘルス相談
    主な就業先 保健所、市町村(保健福祉関係部署)、病院、診療所、居宅介護支援事業所、訪問看護ステーション企業、保健師養成校など
    平均年収 約521万円
    就業までのルート <①必要課程修了>
    看護師国家試験合格後、
    看護系大学院で2年間 or 看護大学専攻科・別科、看護短期大学専攻科、保健師養成所で1年間の専門教育を修了後に受験可能
    もしくは
    高校卒業後に4年制の看護系大学で保健師選択課程を選択した場合、看護師国家試験合格後そのまま受験可能<②保健師国家試験>
    合格後に就業可能
    試験合格率 95.7%(令和6年2月-第110回)
    参照:第110回保健師国家試験、第107回助産師国家試験及び第113回看護師国家試験の合格発表|厚生労働省
    労働時間 約154時間(原則夜勤なし)

    参照:保健師 – 職業詳細 | job tag

    助産師は周産期ケアのスペシャリストとして、分娩だけでなく産後の母乳指導や育児サポートまでトータルに関われるのが魅力です。産科外来や周産期センターの増設に伴い、リスク管理ができる助産師の需要は高止まり。夜勤はあるものの、手当を含むと月収ベースで保健師を上回る傾向が続いています。

    【助産師の情報】

    主な業務・役割 分娩介助、沐浴・授乳介助、新生児のケア、育児指導
    主な就業先 病院、産院、診療所、保健所、助産所
    平均年収 約580万円
    就業までのルート <①必要課程修了>
    看護師国家試験合格後、
    看護系大学院で2年間 or 看護大学専攻科・別科、看護短期大学専攻科、助産師養成所で1年間の専門教育を修了後に受験可能
    もしくは
    高校卒業後に4年制の看護系大学で助産師選択課程を選択した場合、看護師国家試験合格後そのまま受験可能<②助産師国家試験>
    合格後に就業可能
    試験合格率 98.9%(令和6年2月-第108回)
    参照:第110回保健師国家試験、第107回助産師国家試験及び第113回看護師国家試験の合格発表|厚生労働省
    労働時間 約154時間(夜勤対応あり)

    参照:助産師 – 職業詳細 | job tag

    いずれの資格も都道府県の看護師等修学資金貸与制度を活用すれば、修学費用を無利子で借りられ、規定年数勤務すれば返済免除を受けられるため、自己負担を抑えて挑戦する道が開けます。

     タイプB:医療と福祉の架け橋になり、包括的ケアを実践したいあなたへ

    入退院を繰り返す高齢者が増える今、看護と生活支援を行き来できる“ハブ役”は現場から熱望されています。

    その筆頭が ケアマネジャー(介護支援専門員) と 社会福祉士。

    いずれも「地域をまるごと診る」視点を養えるため、病棟経験で培った観察力やアセスメント能力をダイレクトに活かせるのが魅力です。

    看護スキルを活かして在宅療養の質を底上げしたいならケアマネジャー。医師や訪看ステーションと肩を並べ、プランを主導する立場になれます。

    【ケアマネジャーの情報】

    主な業務・役割 介護保険の要介護認定後にケアプランを作成し、多職種と連携して在宅生活を支援
    主な就業先 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、居宅介護支援事業所、地域包括支援センター
    平均年収 約429万円
    就業までのルート <①実務経験>
    看護師などの指定資格を持ち、対人援助業務経験が5年以上かつ900日以上従事など、一定の実務経験を持つ<②介護支援専門員実務研修受講試験>
    介護支援実務研修後に就業、5年ごとの更新が必要
    試験合格率 32.1%(令和6年10月-第27回)
    参照:第27回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について|厚生労働省
    労働時間 約163時間(原則夜勤なし)

    参照:介護支援専門員/ケアマネジャー – 職業詳細 | job tag

    社会福祉士なら、医療ソーシャルワーカーとして病院で退院支援に携わる道から、自治体職員として地域包括ケアに参画する道まで幅広い選択肢があります。

    【社会福祉士の情報】

    主な業務・役割 生活課題を抱える利用者の相談援助、福祉サービス調整、自立支援
    主な就業先 病院、社会福祉施設など
    ※社会福祉主事資格を取得した場合は福祉事務所等も含む
    平均年収 約441万円
    就業までのルート 以下ルートで社会福祉士試験合格後に就業可能
    ①4年制大学(福祉系)で指定科目履修
    ②4年制大学(福祉系)で指定科目履修+短期養成施設等6ヵ月以上
    ③短大等(福祉系)で指定科目履修+相談援助実務1~2年
    ⓸短大等(福祉系)で指定科目履修+相談援助実務1~2年+短期養成施設等6ヵ月以上
    ⑤4年制一般大学等を卒業後、一般養成施設等で1年以上修学
    ⑥一般短大等を卒業+相談援助実務1~2年経験後、一般養成施設等で1年以上修学
    など
    参照:[社会福祉士国家試験]受験資格(資格取得ルート図):福祉系大学等:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
    試験合格率 56.3%(令和7年2月-第37回)
    参照:第37回社会福祉士国家試験合格発表|厚生労働省
    労働時間 約159時間(施設種別で当直夜勤の可能性あり)

    参照:福祉ソーシャルワーカー – 職業詳細 | job tag

    いずれも夜勤ゼロでライフスタイルを整えやすく、相談援助スキルを深めるほど需要が高まる点が共通の強み。あなたが「生活に寄り添う医療」のどこを担いたいか──その答えが、次に取るべき1枚を示してくれます。

    タイプC:心のケアにも寄り添える専門家になりたいあなたへ

    病棟で患者のバイタルを整えても、心の痛みが残ったままでは本当の回復とは言えません。そんな“見えない傷”に手を差し伸べるために生まれた資格が公認心理師と臨床心理士です。

    どちらも対話を通じて症状の背景を探り、行動変容や社会復帰まで丁寧に伴走するプロフェッショナルといえます。

    【公認心理士・臨床心理士の情報】

    主な業務・役割 心理アセスメント、カウンセリング、ストレスマネジメント教育
    主な就業先 精神病院、総合病院の心療内科、メンタルクリニック、地方自治体の精神保健福祉センター、児童相談所
    平均年収 約430万円
    就業までのルート ・公認心理士
    4年制大学・大学院などにおいて、指定科目を履修すると公認心理士試験を受験可能。試験合格後に就業。・臨床心理士
    指定大学院を修了後に受験可能。試験合格後に就業。
    試験合格率 ・公認心理士試験
    66.9%(令和7年3月-第8回)
    参照:第8回公認心理師試験(令和7年3月2日実施)合格発表|一般財団法人 公認心理師試験研修センター・臨床心理士
    66.1%(令和6年)
    参照:「臨床心理士」資格取得者の推移 | 公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会
    労働時間 約157時間(原則夜勤なし)

    参照:カウンセラー(医療福祉分野) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

    身体と心を両輪で支えられる存在になれば、患者はもちろん多職種スタッフからも頼られる“キーパーソン”に

    あなたの耳と眼がチームの安心を生む――そんな未来図を思い描けたなら、タイプCの道がまさに最適ルートです。

    タイプD:リハビリや運動機能向上に貢献したいあなたへ

    整形外科や脳卒中後の回復期に寄り添い、再び自由に動ける歓びを取り戻す瞬間に立ち会いたい――そんな願いが浮かぶなら理学療法士(PT)という道が現実的です。

    看護で培った観察力とリスク管理のスキルは運動療法と相性が良く、資格を得れば病院リハ科はもちろん、訪問看護、スポーツ現場、高齢者施設まで活躍の舞台が一気に広がります。

    PTになれば歩行訓練や筋力強化プログラムを主導でき、「自分の足で第一歩を踏み出せた」と喜ぶ患者さんに真正面から向き合えるのが醍醐味です。

    【理学療法士の情報】

    主な業務・役割 運動指導、物理療法の支援
    主な就業先 病院やリハビリテーションセンター、障害者福祉センター、障害児通所・入園施設、保健福祉センター、老人保健施設、高齢者介護施設
    平均年収 約444万円
    就業までのルート 養成校で3年以上修得後、試験合格で就業
    試験合格率 89.6%(令和7年2月-第60回)
    参照:第60回理学療法士国家試験及び第60回作業療法士国家試験の合格発表について|厚生労働省
    労働時間 約159時間(原則夜勤なし)

    参照:理学療法士(PT) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

    タイプE:全く新しい分野に挑戦し、キャリアチェンジしたいあなたへ

    「看護師人生=医療現場」という枠を飛び越え、まったく別の業界で自分の強みを試してみたい――そんな高揚感を抱く瞬間があるかもしれません。今回は、美容看護師(美容外科・美容皮膚科領域)とITエンジニア(ヘルステック分野)をピックアップしました。

    美容看護師(美容外科・美容皮膚科領域)は来院者の8割が自由診療。最新の治療方法も知ることができるので、美意識を高めたいタイプにも最適です。基本的に夜勤や残業は少なく、クリニックによっては完全週休二日+長期休暇の制度も整っています。

    ヘルステック分野のITエンジニアは、医療現場で感じた「システムの使いにくさ」を自ら改善できる立場です。PythonやSQLで電子カルテのデータを抽出し、臨床指標のダッシュボードを構築するなど、アウトプットが現場効率に直結します。

    短期的な収入アップなら「ダブルワーク」という選択肢も

    資格取得は長期投資ですが、当面の学費や生活費を補いたい場合は副業で手取りを増やす方法が有効です。病棟シフトの合間に単発アルバイトを挟めば1日数万円の報酬も期待でき、在宅ワークなら体力負担も最小限に抑えられます。

    とはいえ健康管理をおろそかにすると本業に支障を来すため、案件の量と時間帯は計画的に選びましょう。副業収入を授業料へ充てる“二段ロケット”戦略なら、家計を圧迫せずキャリアアップのスピードを上げられます。

    ダブルワークは就業規則で禁止?バレずに賢く稼ぐ注意点

    副業に踏み出すときは、まず所属先の就業規程をめくってみましょう。「届け出必須」「院長許可が必要」など一行でも見落とすと、あとで冷や汗をかくことになりかねません。

    働く時間も欲張り過ぎず、本業と合わせて週40時間、月ならおよそ80時間を上限に設定すると体も心も守れるでしょう。

    在宅でできる看護師の副業とは?

    在宅で人気なのはオンライン健康相談、医療ライティング、看護教材のデジタル販売などです。

    いずれも顔出し不要で、夜勤明けの自宅から30分単位で取り組めます。特に監修記事は1本1万〜2万円の報酬も珍しくなく、実績が積もるほど継続案件につながります。

    専門知識が直接単価に反映されるため、一般的なデータ入力より高収入を狙いやすい点も大きな魅力です。

     看護師のダブルライセンスに関するQ&A

    認定看護師制度は2026年に廃止?どうなるの?

    2026年度に廃止されるのは、認定看護師教育のA課程です。教育体制を新しく見直し、B課程認定看護師教育に今後は移行していきます。

    比較項目 旧制度(〜2026)
    A課程
    新制度(2020〜)
    B課程
    教育期間 6か月~1年(600時間以上) ~1年(800時間前後)
    分野数 21分野 19分野
    救急看護・集中ケア→クリティカルケアに統合
    (緩和ケア・がん性疼痛看護→緩和ケアに統合
    更新要件 5年ごと
    更新審査は永続実施
    5年ごと

    参照:認定看護師 | 看護職の皆さまへ | 公益社団法人日本看護協会

    A課程は2026年度で幕を閉じ、養成は今後B課程一本に。とはいえ、すでにA課程で資格を取っている人の肩書きが無効になるわけではありません。2027年度以降も更新・再認定は続けて受けられます。

    ただし新たにA課程で受験できるのは2029年度が最後。その先は、移行研修でA→Bへ切り替えるか、最初からB課程で取り直す形になる見込みです。「気付いたら期限が迫っていた」と慌てないよう、学習スケジュールは早めに押さえておきましょう。

    看護師の最上級資格って何ですか?

    専門看護師(CNS)は、対象分野の大学院修士課程2年以上+実務5年以上+専門看護師認定審査合格が要件となり、日本看護協会が「卓越した看護を実践できると認められた看護師」と位置づけています。

    審査資格 看護師として5年以上の実務

    看護系大学院で修士課程を修了
    指定分野 14
    がん看護/慢性疾患看護/感染症看護/精神看護/老人看護/在宅看護/急性・重症患者看護/母性看護/地域看護/小児看護/家族支援/遺伝看護/災害看護/放射線看護
    資格更新 5年ごと
    人数 3155人
    (2022年時点)

    参照:専門看護師ってどんな看護師?

    マネジメントや研究まで視野に入れるなら専門看護師を目指してみましょう。

    今の仕事を続けながら勉強ってできる?両立のコツは?

    勉強の時間は新しく作るより“隙間を掘り起こす”ほうが現実的です。たとえば夜勤入りのバス待ち5分で単語カード、早朝のラウンド前に動画1本──これだけで1週間に小さな30コマが生まれます。

    次に曜日ごとにテーマを固定します。月曜は解剖、火曜は国試過去問、という具合に迷いを排除すると着席と同時に脳が起動します。

    3つ目は周囲を巻き込むこと。休憩室に問題集を置きっぱなしにしておけば、「今日はここ?」と同僚が声をかけ、自然にアウトプットの場ができます。試験前には夜勤を一回だけ減らす相談を早めに行い、空いた夕方を模試用に確保しましょう。

    この3段構えなら、仕事を続けながらでも着実にゴールへ近づけます。

    公的な資格取得支援制度や奨学金はありますか?

    学費を自己負担だけでまかなう必要はありません。看護師が利用しやすい主な公的サポートは以下のとおりです。

    支援制度 支給内容・上限 金額
    看護師等修学資金貸与制度 修学費用を無利子で貸与/指定医療機関に一定年数勤務すれば返済免除
    ※詳細の条件は都道府県により異なる
    ①保健師:最大 月36,000円
    ②助産師:最大 月36,000円
    ③看護師:最大 月36,000円
    ④准看護師:最大 月21,000円
    ⑤大学院修士課程:最大 月200,000円
    専門実践教育訓練給付金 受講料の最大80%を給付 年間上限 最大64万円

    併用できる場合もありますが、申請時期や書類が重なると手続きが煩雑になります。まずは看護課やハローワークで最新の募集要項を取り寄せ、重複しない日程で申し込むとスムーズです。

    まとめ:もう迷わない!明日から始める、あなたのための3ステップ

    看護師 ダブルライセンス

    長く続いたレールから少し外れて眺めると、「このままでいいのかな」と胸の奥がざわつきます。そんなときは、大きな一歩を踏み出すのではなく、靴ひもを結び直すように小さな行動を積み重ねてみてください。

    Step1|ゴールを言語化する
    「夜勤を減らしたい」「年収を100万円上げたい」など、最終的に手に入れたい姿を紙に書き出します。数値や期限を添えると次の行動を決めやすくなり、学習計画の取捨選択がスムーズに進みます。

    Step2|資格か副業かを選び、逆算でスケジュールを組む
    試験日や講習締切を起点にカレンダーへ逆算で書き込み、空白時間を見つけて“固定学習枠”に設定しましょう。

    Step3|サポート制度と仲間に頼る
    修学資金貸与や教育訓練給付金の申請、夜勤回数の調整など、使える制度を先に押さえておくと途中離脱のリスクが激減します。さらに、同じ目標を持つ同僚やオンラインコミュニティに参加し、週1回だけ進捗を報告し合えばモチベーションが長続きするでしょう。

    未来の働き方は、今夜ペンを取って書く「最初の一行」から動き出します。大げさな決意表明はいりません。小さな文字でいいので、まずは書いてみませんか。